-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
2015-06-08 Mon 02:47
名古屋でリトミック研修でした。
楽器を演奏する勉強とは また違った角度からのアプローチの《リトミック》 まだまだ、身体も脳も運動神経も発育途中の幼児に、 音楽を使って楽しみながら 音楽性、リズム感、考える力、 社会性、生活力、等を身につけていきます。 音遊びの中にも、子どもさんの才能を 引き出してあげる要素が沢山。 ……♪……♪……♪……♪……♪……♪…… 生活力→先生やお友達との触れ合いを通じて、様々な基本的能力のめばえを促す →想像力・選択力・表現力・理解力 音楽性→幼児にも想像しやすい、生活に密着した模倣活動を通して、速さ・強さ・高さを表現する→音楽の基礎、遅速・強弱・高低の理解 社会性→良好なグループ活動の維持に必要とされる自制心や協調性の《めばえ》を促す→自主性 知育→数と音楽の結びつきを体験する→拍を保持する力。リズム感へと繋がる 親子→活動におけるお母さんの主導権を薄めつつ、子どもの主張を補佐するサポーターとして自立への手助けをして頂く。→自主性・積極性 ……♪……♪……♪……♪……♪……♪…… 指導者側が、 (今、この課題には、何のねらいがあるのか…)と常に目的意識を持つ事が大切、 それは、ピアノレッスンでも、 他の全ての分野に共通だなと感じてきました。 新しいレパートリーも増え 早速、今週からのレッスンに取り入れていこうと思います^^🎹 楽しそうな 子どもさん達のキラキラ笑顔に会えます様に(*^^*)♪♪♪ スポンサーサイト
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
リンク
RSSフィード
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム
QRコード
